| 題名 | 著者 | 発行年 | 発行所 | |
|---|---|---|---|---|
| 偶然を飼いならす — 統計学と第二次科学革命 | Hacking, I. | 1999 | 木鐸社 | |
| フーコーの穴 — 統計学と統治の現代 | 重田 園江 | 2003 | 木鐸社 | |
| 都市の少子社会 — 世代共生をめざして | 金子 勇 | 2003 | 東京大学出版会 | |
| 人口減少時代の政策科学 | 松原 聡 | 2004 | 岩波書店 | |
| 新しい教育史 — 制度史から社会史への試み 改定増補版 | 中内 敏夫 | 1992 | 新評論 | |
| 新社会学辞典 | 森岡 清美; 塩原 勉; 本間 康平 (編) | 1993 | 有斐閣 | |
| 事典家族 | 比較家族史学会 | 1996 | 弘文堂 | |
| 新版 家政学事典 | 日本家政学会 (編) | 2004 | 朝倉書店 | |
| 人口大事典 | 日本人口学会 (編) | 2002 | 培風館 | |
| 人間形成論の視野 | 中内 敏夫; 小野 征夫 (編) | 2004 | 大月書店 | |
| 学区制度と学校選択 | 三上 和夫 | 2002 | 大月書店 | |
| サクセスフル・エイジングの研究 | 小田 利勝 | 2004 | 学文社 | * |
| 脱学校の社会 | Illich, Ivan (東 洋 訳) | 1977 | 東京創元社 | * |
| 教育データランド 1999-2000 | 清水 一彦 ほか | 1999 | 時事通信社 | * |
| 階層化日本と教育危機 | 刈谷 剛彦 | 2001 | 有信堂高文社 | * |
| 学歴社会 新しい文明病 | Dore, R. P. | 1998 | 岩波現代選書 | * |
| シンポジウム 共生への志 — 心のいやし、魂の鎮めの時代に向けて | 大江 健三郎; Dore, R.P.; 秦 Prateep Ungsongtham | 2001 | 岩波書店 | * |
| 「ジェンダー文化と学習」理論と方法 | 朴木 佳緒留 | 1996 | 明治図書 | * |
| 企業のなかの男と女 | Kanter, R. M. | 1995 | 生産性出版 | * |
| 学校文化とジェンダー | 木村 涼子 | 2002 | 勁草書房 | * |
| 21世紀家族へ | 落合 恵美子 | 1994 | 有斐閣 | * |
| 近代家族のゆくえ | 山田 昌弘 | 1994 | 新潮社 | * |
| 母性の社会学 | 堤 マサエ; 舩橋 恵子 | 1992 | サイエンス社 | * |
| 母性の研究 | 大日向 雅美 | 1988 | 川島書店 | * |
| 日本子ども資料年鑑〈2003〉 | 日本子ども家庭総合研究所 (編) | 2003 | KTC中央出版 | * |
| 日本子ども資料年鑑〈第4巻〉 | 日本子ども家庭総合研究所 (編) | 1994 | KTC中央出版 | * |
| 「学ぶ」ということの意味 | 佐伯胖 | 1995 | 岩波書店 | * |
| 天才はなぜ生まれるか | 正高 信男 | 2004 | 筑摩書房 | * |
| 題名 | 著者 | 発行年 | 発行所 | |
|---|---|---|---|---|
| 人類の進化史 — 20世紀の総括 | 埴原和郎 | 2004 | 講談社学術文庫 | |
| ヒト、人、人間 — われらはどこから来てどこへ行こうとしているのか | 東京大学綜合研究会 | 2002 | 東京大学出版会 | |
| 心の進化 — 人間性の起源をもとめて | 松沢 哲郎, 長谷川 寿一 | 2000 | 岩波書店 | |
| 生命40億年全史 | Fortey, Richard A. (渡辺 政隆 訳) | 2003 | 草思社 | |
| NHKスペシャル地球大進化 — 46億年・人類への旅 (6) | NHK「地球大進化」プロジェクト | 2004 | 日本放送出版協会 | |
| 直立歩行 — 進化への鍵 | Stanford, Craig (長野 敬; 林 大 訳) | 2004 | 青土社 | |
| 脳の外化と生命進化 — ゲノム脳研究の行方 | 菰田文男 | 2003 | 多賀出版 | |
| サルと人の進化論 — なぜサルは人にならないか | Tattersall, Ian (秋岡 史 訳) | 1999 | 原書房 | |
| 霊長類学のすすめ | 京都大学霊長類研究所 | 2003 | 丸善 | |
| 進化論の挑戦 | 佐倉統 | 2003 | 角川ソフィア文庫 | |
| 赤ちゃんがヒトになるとき:ヒトとチンパンジーの比較発達心理学 | 中村徳子 | 2004 | 昭和堂 | |
| 自己の起源 | 板倉昭二 | 1999 | 金子書房 | |
| 赤ちゃんと脳科学 | 小西行郎 | 2003 | 集英社新書 | |
| 赤ちゃんパワー:脳科学があかす育ちのしくみ | 小西行郎,吹田 恭子 | 2003 | ひとなる書房 | |
| 進化とはなんだろうか | 長谷川真理子 | 1999 | 岩波ジュニア新書 | |
| 進化と人間行動 | 長谷川寿一,長谷川真理子 | 2000 | 東京大学出版会 | |
| 進化の隣人 | 松沢哲郎 | 2002 | 岩波新書 | |
| チンパンジーの心 | 松沢哲郎 | 2000 | 岩波現代文庫 | |
| 心の理論 | 子安増生 | 2000 | 岩波科学ライブラリー | |
| 赤ちゃんは顔をよむ | 山口真美 | 2003 | 紀伊国屋書店 | |
| 赤ちゃんの手とまなざし:ことばを生みだす進化の道すじ | 竹下秀子 | 2001 | 岩波科学ライブラリー | |
| エピソードで学ぶ乳幼児の発達心理学:関係のなかでそだつ子どもたち | 岡本依子,菅野幸恵,塚田-城みちる | 2004 | 新曜社 | |
| 脳はここまで解明された−内なる宇宙の神秘に挑む | 合原一幸 | 2004 | ウェッジ選書 | |
| ケータイを持ったサル−「人間らしさの」崩壊 | 正高信男 | 2003 | 中公新書 | |
| 内臓のはたらきと子どものこころ みんなの保育大学 | 三木成夫 | 1995 | 築地書館 | |
| ヒトのからだ — 生物史的考察 | 三木成夫 | 1997 | うぶすな書院 | |
| 意識とはなにか−<私>を生成する脳 | 茂木健一郎 | 2003 | ちくま新書 | |
| 脳内現象−<私>はいかに創られるか | 茂木健一郎 | 2004 | NHK BOOKS | |
| 平然と車内で化粧する脳 | 澤口俊之,南伸坊 | 2004 | 扶桑社文庫 | |
| 脳のなかの幽霊 | Ramachandran, V.S.; Blakeslee, S. | 1999 | 角川21世紀叢書 | |
| 脳と身体の動的デザイン−運動知覚の非線形力学と発達 | 多賀源太郎 | 2002 | 金子書房 | |
| 壊れた脳 生存する知 | 山田規畝子 | 2004 | 講談社 | |
| シナプスが人格をつくる−脳細胞から自己の総体へ | LeDoux, J. | 2004 | みすず書房 | * |
| 題名 | 著者 | 発行年 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 暗黙知の次元 — 言語から非言語へ | Polanyi, M. (佐藤 敬三 訳) | 1980 | 紀伊國屋書店 |
| 暗黙知の解剖ー認知と社会のインターフェイス | 福島 真人 | 2001 | 金子書房 |
| 「わざ」から知る | 生田 久美子 | 1987 | 東京大学出版会 |
| からだ — 認識の原点 | 佐々木 正人 | 1987 | 東京大学出版会 |
| ワ−クショップ | 中野 民夫 | 2003 | 岩波書店 |
| 「まなび」の時代へ — 地球市民への学び・30人の現場 | ワークショップ・ミュー (編著) | 1999 | 小学館 |
| ひと味ちがう人権ワークショップ | 山中 千枝子 | 2002 | 明石書店 |
| 世界の共同主観的存在構造 | 廣松 渉 | 1991 | 講談社 |
| 物象化論の構図 | 廣松 渉 | 2001 | 岩波書店 |
| 生涯学習と社会教育 | 鈴木 真里; 松岡広路 (編著) | 2003 | 学文社 |
| 文化のフェティシズム | 丸山 圭三郎 | 1984 | 勁草書房 |
| やさしい美術 — モダンとポストモダン | 菅原 教夫 | 1992 | 読売新聞社 |
| 芸術学ハンドブック | 神林 恒道; 潮江 宏三; 島本 浣 | 1989 | 勁草書房 |
| 現代美術の展開 — 美術の奔流この50年 | 藤枝 晃雄 | 1986 | 美術出版社 |
| 奏でることの力 | 若尾 裕 | 2000 | 春秋社 |
| サウンド・エデュケーション | Schafer, R.M. (鳥越 けい子; 若尾 裕; 今田 匡彦 訳) | 1992 | 春秋社 |
| 被抑圧者の教育学 | Freire, P. (小沢 有作 訳) | 1979 | 亜紀書房 |
| フィールドワークの技法 — 問いを育てる、仮説をきたえる | 佐藤 郁哉 | 2002 | 新曜社 |
| 社会調査へのアプローチ — 論理と方法 | 大谷 信介; 木下 栄二; 後藤 範章; 小松 洋; 永野 武 (編著) | 1999 | ミネルヴァ書房 |
| 感性の科学 — 感性情報処理へのアプローチ | 辻 三郎 | 1997 | サイエンス社 |
| 身体性とコンピュータ | 岡田 美智男; 三嶋 博之; 佐々木 正人 (編) | 2001 | 共立出版 |
| 人間であること | 時実 利彦 | 2002 | 岩波書店 |
| 「健康教育とライフスキル学習」理論と方法 | JKYB研究会 (編) | 1996 | 明治図書出版 |