本ウェブサイトは2012年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです。[2012年3月]
			
			西オーストラリア大学との学術交流会「スポーツ科学の研究・教育交流と国際研究の動向」
[事後] プロシーディングス (Proceedings)

 プロシーディングス (3.6MB)
プロシーディングス (3.6MB)本交流会の プロシーディングスが完成しました。なお、これは、
プロシーディングスが完成しました。なお、これは、 「学術Weeks 2008」全体のプロシーディングス (37MB) からの抜粋を行ったものです。[2009年3月]
「学術Weeks 2008」全体のプロシーディングス (37MB) からの抜粋を行ったものです。[2009年3月]
開催について

 学術Weeks 2008
学術Weeks 2008プログラム冊子 (2.9MB)
- 日時
- 2008年11月25日 (火)、26日 (水)
- 会場
- 神戸大学発達科学部 D204 (D棟2階)、大会議室 (A棟2階)、B108 (B棟1階)
- 対象
- スポーツ生理学やオーストラリアの教育に興味がある方
- 参加方法
- 事前の申し込みが必要です。下記の参加申し込み先までご連絡をお願いします。
- 参加申し込み先
- 大学院GPプロジェクト「正課外活動の充実による大学院教育の実質化」 (2007~2009年度)事務局 (神戸大学発達科学部・神戸大学大学院人間発達環境学研究科 ヒューマン・コミュニティ創成研究センター内、電話: 078-803-7969 (内線: 7969)、メール: gph_info@ml.h.【続けて「kobe-u.ac.jp」を入力してください】)
- 参加費
- 無料
- 問い合わせ先
- メール: kondo@【続けて「kobe-u.ac.jp」を入力してください】 (神戸大学大学院人間発達環境学研究科 近藤 徳彦)
- 備考
- 
		- 本研究会は、大学院GPプロジェクト「正課外活動の充実による大学院教育の実質化」 (2007~2009年度)学術活動支援グループの事業に位置付けられます。本イベントの院生スタッフを募集しています。
 
プログラム
運動時に活動している筋肉へ血液を供給するために、身体内では巧みな仕組みが駆動している。その仕組みを導管血管 (比較的太い血管) の血流量からみようとするものである。また、西オーストラリア大学のと共同研究、学術交流、学生交流なども議論できればと思っている。
2008年11月25日 (火)
| 時間 | 内容 | 場所 | 
|---|---|---|
| 11:00~12:00 | 共同研究や国際交流についての検討会 | 発達科学部 D204 (D棟2階) | 
| 13:30~17:00 | 講演会「運動時や安静時における循環調節の特性」 Dr Daniel Green | 発達科学部 大会議室 (A棟2階) | 
| PD、大学院生、学部生による研究報告会 | 
2008年11月26日 (水)
| 時間 | 内容 | 場所 | 
|---|---|---|
| 8:50~10:20 | 授業「身体適応論」のゲストスピーカーと学生との交流会 | 発達科学部 F256 (F棟2階) | 
| 午後 | フィールドワーク | - | 
Updated: 2009/03/27 (Fri) 12:21



