本ウェブサイトは2012年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです。[2012年3月]
			
			戦後都市周縁を記述する―計画と生成のジレンマをめぐって
開催について

ポスター (425KB)
- 日時
- 2011年11月15日(火)16:00~19:00
- 場所
- 神戸大学発達科学部 F553 (F棟5階)
- 研究報告者
- 
		- 原口 剛(大阪市立大学都市研究プラザ研究員)
- 本岡 拓哉(同志社大学人文科学研究所助教)
- 村上 しほり(神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士課程後期課程)
 
- 趣旨
- 戦後の都市周縁をいかに記述するのか。そこに見える空間・場所の構造を探るとき、計画と生成との間に現れるジレンマはどう位置づけられるのか。本研究集会では、人文地理学、都市社会地理学、都市史学における研究事例を紹介し、視座や問題認識を検討したい。
- この件に関する問い合わせ先
- 神戸大学大学院人間発達環境学研究科 梅宮研究室
 E-Mail:umemiya@【続けて「kobe-u.ac.jp」を入力してください】 電話:078-803-7806 (梅宮 弘光)
タイムスケジュール
| 日時 | 内容 | 
|---|---|
| 16:00 | 開催のあいさつ(梅宮) | 
| 16:10 | 趣旨説明+講師の先生のご紹介(村上) | 
| 16:20 | 原口 剛「〈寄せ場〉の生産過程における場所の構築と制度的実践」 | 
| 17:05 | 本岡 拓哉「戦後神戸における〈不法占拠〉バラック街の消滅過程とその背景」 | 
| 17:50~18:00 | (休憩) | 
| 18:00 | 村上 しほり「戦後神戸におけるヤミ市の形成と変容過程」 | 
| 18:20 | ディスカッション+質疑応答 | 
| 19:00 | 閉会のあいさつ(村上) | 
Updated: 2011/12/02 (Fri) 14:13


