本ウェブサイトは2012年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです。[2012年3月]
第191回自然環境論セミナー「電子伝達蛋白質の立体構造・配列に基づく系統的な解析・分類」
開催について
- 日時
- 2008年8月26日 (火) 15:10~16:40
- 会場
- 神戸大学発達科学部 G302教室 (G棟3階)
- 対象
- どなたでも参加できます。
- 参加方法
- 当日、直接、会場へお越しください。
- 参加費
- 無料
- 主催
- 神戸大学発達科学部人間環境学科 自然環境論コース
- 連絡先
- メール: tanaka2@【続けて「kobe-u.ac.jp」を入力してください】 (田中 成典 (発達科学部 自然環境論コース))
- 備考
- 本セミナーの後に、女性研究者と院生の交流会が開催されます。ご興味のある方はこの交流会にもぜひご参加ください。
プログラム
講師 | 長野 希美 (産業技術総合研究所 生命情報工学研究センター (CBRC)) |
---|---|
タイトル | 電子伝達蛋白質の立体構造・配列に基づく系統的な解析・分類 |
内容
酸化還元酵素は、電子伝達、ヒドリド転移反応、酸素化反応など、様々な酸化還元反応を担う酵素である。特に、電子伝達反応を担う酸化還元酵素の場合、フェレドキシンやシトクロム系蛋白質など、電子伝達蛋白質を基質・産物として、相互作用し、電子伝達反応を担っている。こうした電子伝達蛋白質には、活性中心に電子の授受を行う補酵素やアミノ酸残基が存在している。フェレドキシンの場合、鉄硫黄系の補酵素を結合し、所謂、シトクロム系の蛋白質は、ヘムを結合する。フェレドキシンの場合、結合する鉄硫黄クラスターの種類により、様々なスーパーファミリー、フォールドに属している。シトクロム系の蛋白質は、現在のように立体構造データが解かれる以前に、結合しているヘム化合物の種類や分光学的な手法で分類がなされており、シトクロムa、シトクロムb、シトクロムc、シトクロムdというように、大別されていた。しかしながら、近年、こうした蛋白質の立体構造が解かれると共に、同じシトクロム群の蛋白質でも、様々なスーパーファミリー、フォールドに属しており、ドメイン構成が異なることも分かってきた。ただし、国内外の酵素関連データベースでも、酸化還元酵素の基質・産物となる電子伝達蛋白質の種類などが詳細にアノテーションされていないケースも多々あることが分かっている。我々は、フェレドキシンやシトクロムcなどの主要な電子伝達蛋白質を立体構造や配列などを基にクラスタリングを行い、機能との関係などを解析し、分類を進めており、本講演ではその内容を紹介する。
Updated: 2009/08/20 (Thu) 16:33