本ウェブサイトは2012年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです。[2012年3月]

2008年度オリエンテーション合宿: スタッフからのコメント・感想 (各スタッフから)

1.合宿を終えて

写真
セクション1の様子

まず、「無事に終わってよかった。」の一言に尽きると思います。準備の段階では、なかなか人が集まらず、このスタッフ達で大丈夫だろうかと不安にもなりましたが、合宿が進むに連れ、我々自身もコミュニケーションを図れるようになっていったように思います。

本番の合宿でも、予想以上に盛り上がりをみせ、結果は予想以上のものになったと思います。参加者の方々が協力的だったことも大きな要因のひとつだとは思いますが、スタッフ同士の連携もうまくできていました。

「初めての試み」という枕詞がつくのなら、私は今回の合宿は「大成功」という結びで異論はないように思います。

気づいた点・改善点
  • あいだに交流会を挟んだせいもあると思いますが、2日間は少し長かったと思います。もし2日間するのであれば、交流会を最後に持ってくるなどの改善が必要はあるのかなと思いました。
  • 準備の段階からかもしれませんが、全体情報の共有化がやや不足していたように思います。各セッションごとに責任者をたて、それでいてスタッフ全員がしっかりと全体を把握している状態が理想ではないかと思います。その意味では、MLでの情報共有の徹底は今後あらゆる活動において重要だと思います。
  • ドクターの方が、やや盛り下がっていたように思います。社会人入学の方は割と楽しんでいたのですが、それ以外の方が少しつまらなそうでした。
  • グループなどに分かれて、いろいろと交流ができ、様々な研究分野の人がいるんだなと、しみじみ実感しましたが、やや物足りない気がしました。今回不遇にも交流の機会を持てなかった人の中には、もしかしたら自分の興味関心がある、自分とすごくつながる、とにかくおもしろい (ホーミーなんか特に。) といった研究をしている人がいたかもしれないと思うと、もっと研究を紹介する、知る場はあってもよかったのかなと少し悔しい気分です。たとえば、参加者名簿みたいなものがあっても、おもしろいのかなと思いました。Ex) 名前・コース・研究概要 (すごく簡単なもの)
  • はじめからすべて与えられると、交流の妨げにもなるかもしれませんので、たとえば名前を伏せておいて、そこは交流の中で各自埋めていくというような…… (自分の興味関心で、人とのつながりが生まれるかも?)
  • 窓口院生の立ち位置がかなり微妙だったと思います。人数調整ではなく、全員参加、もしくは全員がスタッフとしてサポートに回るといったけじめは必要だと感じました。

以上です。本当にお疲れ様でした。

小山田 祐太 (生活環境論コース)

2.合宿の感想

写真
セクション3の様子

私はミーティングにもあまり出れずに不安で合宿に参加しましたが、来てくれた方々やスタッフの皆さんに助けられて、楽しんで参加することができました。また、色々なコースの人達と話すことが出来て、凄く刺激になったし、視野が広くなれ、様々な人と知り合えるチャンスやきっかけを掴める機会だと思い、またこのような企画を出来たらいいなと思いました。

川上 知子 (数理情報環境論コース)

3.

写真
セクション2の様子

初め、「大学院GPを新M1・D1に知って、分かってもらうには合宿プログラムをしなければならない!!」という某先生の言葉とラフな企画案に触れたときは、本当に一泊二日のオリエンテーション合宿が実施されるなんて、思ってもいませんでした。一方で、駆け足で動き出した前年度の大学院GPの活動は、やはりまだ各コースの窓口の院生・スタッフの方々と、院生・研究科 (学部) の教職員の方々との間に隔たりがあると感じられ、歯がゆい思いを抱いていました。それに私自身、もっと多くの院生が企画・運営に参加していたらそれぞれの活動がもっとよいものになるだろうにな、ということを身をもって感じ、新年度を迎えました。

4月に研究科の新入生ガイダンスで、合宿の案内をした頃は、さあ、無事合宿を迎えることができるのだろうかと、不安になりました。でも、そんな心配をしている余裕もなく、あっという間に5月14日はやってきました。前日のミーティングでは、様々な要素をぎゅっと凝縮して組まれたタイムスケジュールを目にして、「ついにここまで来たのかぁ…。」という思いと、自分の担当するセクションについては、始める直前まで悩みと緊張が頭を離れませんでした。当日は、驚くほどの晴天に恵まれ、大きなトラブルもなく、密度の濃いワークをしながら、次第に参加者それぞれの交流、コース内外の親睦が深まったのではないかと思います。

合宿を終えて、私が思ったのは、人が集まって何かをする時のパワーには、すごいものがあるんだなということです。院生・スタッフが、合宿を通して今まで以上に一丸となれたという実感を得られただけでなく、参加された院生の皆さんが楽しく、時に全力で取り組んでいたからこそ、スタッフの私も非常に充実した時間がすごせたんだと思います。このように、コースや授業という枠を越え、たくさんの人と出会い、関わる活動 (正課外活動!?) に携われたことはとても幸運でした。どうもありがとうございました。

佐竹 桃子 (子ども発達論コース)

4.

写真
セクション6の様子

合宿後の感想から。(人間表現専攻参加者より)

  • 楽しい雰囲気で、参加できてよかった。(意見多数)
  • 他コースの人と仲良くなるだけでなく、自分の所属する専攻の人とも親交が深まった。
  • 教授の意外な一面が見られておもしろかった。
  • 大学院でどういう活動があるのか、GPの事に限らず、さまざまな情報が得られた。
  • オリエンテーリングが目的なら、合宿という形を採らなくても良かったのではないか。

個人の感想として: 他の研究をしている方々や、様々な経緯で大学院に来られている方のお話が伺え、交流としては良い機会が得られたと思う。しかし、社会人院生など研究以外で多忙な方にとっては“宿泊する”というのは、時間を取られる上に労力を費やすため、日帰りの方が良かったと思う。

仁木 綾音 (表現文化論コース)

5.オリエンテーション合宿の企画・実行に参加して

写真
明石公園を散歩

オリエンテーション合宿の企画・実行に参加して感じた事は大きく分けると3点あります。1点目は、何か企画を立てる際には参加者のさまざまなニーズやその場の状況など、できる限りあらゆることを想定しておく必要があるという事、2点目は、さまざまなことを考えて計画した上でそれでも生じる想定外の事態に、臨機応変に対応していかなければならないという事、3点目は、やはり正課があってこその正課外であるという事です。

1点目に関して、自分が担当したセクションに関してはもちろん、それ以外の場面においても、GPの企画あるいは合宿にあまり興味を持っていない人を如何に活動に取り入れていくかについて、しっかりと考えておかなければならないということを身にしみて感じました。担当したセクションが、委員会活動というもっとも「正課」とは離れていると思われてしまう内容を扱うものだった事もあるのですが、参加者が退屈しないそして参加者のためになるのはもちろん、委員会組織自体にとっても何かしら益のあるワークの内容や方法を考えるのは大変でした。今回行ったような内容でワークをしてほしいという要望が委員会を担当されている先生から提示されたとき、正直に言うと、委員会に何の興味も持っていない参加者にそういった内容のワークをしてもらうのは苦痛しか与えないのではないかと思いました。委員会に何の興味も持っていない人に対しても何かしらの益があるワークにするためにはどうすればよいか考え、ワークの内容に興味を持ってもらえないならワークの方法が参加者の益になればよいと思い、正課で学んだ「目標設定スキル」に関する方法やブレインストーミングを取り入れる事にしました。実際に行なってみて思ったのは興味を持っていない人もそれなりに参加できるようにするには、内容はもちろん大事なのですが、それ以外にファシリテータの態度や進め方、声の掛け方などが重要だという事です。その点、かなりの改善が私自身必要だと感じました。

2点目に関しては、やはり人を相手にした活動では予想していなかった事態がまま起きるため、それに対してどのように対処するかが重要であるということを学びました。状況や場面をしっかり把握すること、連絡や相談、報告が非常に重要であることを実感するとともに、やはり事前の打ち合わせをしっかりしておく事は非常に重要だという事を再確認できました。特に私が担当したセクションでは、M2の方への事前打ち合わせが必要だったと感じる場面がたくさんありました。もっと早くに情報を提供し、具体的にどうしてほしいかを明確にしておく必要があったと反省しています。

3点目に関しては、やはり正課外の活動―今回は合宿の企画ですが―をする際には、何かしら正課内で学んだことが生かされる場面があるのだなということです。何か決定・行動をする際の基礎になるものは、これまでの経験や正課で学んだ事であるということを実感できました。GPの活動が、正課で学んだことや自分の持っているスキルを実践してみる場にもなることがもっと提示できればよいなと思いました。「正課外活動は直接正課とは結びつかない」ため「自分の役には立たない」と感じている参加者は多いと思います。特に実践活動や委員会活動はその傾向が強いのではないかと感じました。専門家の間だけで話を完結させず専門外の人に対しても情報を提供したり、もっと自分の研究に興味を持ってもらえるように取り組んだりしていくこと、正課で学んだ内容やスキルを活かそうという意識を学生に持ってもらえるようにすること、学生が専門の知識やスキルを活かせると思えるような場を作っていく事が、GPの課題の1つかもしれないと思いました。

自分自身の反省点や課題は多々あるものの、合宿が無事に終了できてよかったです。今回の企画では、私は指示を与えられる側にあり、また好き勝手な事を言える立場にあったため本当の意味では企画を立てる大変さを理解できてはいないと思いますが、それでもたくさんの事を学ぶことができたと思います。

萩原 久美子 (健康発達論コース M2)

6.

写真
2日目の朝

交流会の企画は、会話や交流のきっかけになることを目指していたので、交流会中に、グループ分けの出身地の共通点での話題が聞かれたり、ビンゴの名前集めで多くの参加者の方が積極的に移動していたりしていてとても嬉しく思いました。企画としての交流会の後も場所を移して盛り上がってよい交流の場となっていたようでした。

私自身も、この合宿の企画にかかわることで、多くの窓口院生の方々やスタッフの方々との交流と大学院GPへのより深い興味と理解ができたと思っています。

宮地 ゆき (教育科学論コース M1)

Updated: 2009/04/10 (Fri) 17:34