本ウェブサイトは2012年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです。[2012年3月]

神戸大学大学院人間発達環境学研究科 心身発達専攻 【博士課程前期課程】 心理発達基礎論コース/【博士課程後期課程】 心理発達論分野

「心の科学」を体系的に追究し,専門的な力量を深める

前期課程では,心理学の専門的知識・技術を持って,心の発達と様相をトータルに研究するための能力と円滑な人間関係をマネージメントできる実践力を養成します。そのために,心のはたらき,心のメカニズム,心の発達と形成,心の障害の理解と支援などにわたる,基本的かつ総合的なカリキュラムを用意しています。学生は,同じ人間発達論講座の臨床心理学コースの科目と併せて履修することにより,心の問題について,基礎的,原理的な理解の上に臨床的,実践的な理解を積み上げ,一層専門的な力量を深めることができます。就職先としては,自治体の心理職(心理判定員・心理相談員),法務省専門職(家庭裁判所調査官,鑑別技官),民間企業や自治体の一般職などが考えられます。

後期課程では,前期課程(臨床心理学コースを含む)での学習・研究を踏まえ,生涯にわたる心の発達について,さらに高度な専門的知識を深めると同時に,解明を求められている研究課題について,多面的・総合的な視点から研究することのできる人材を養成します。また,修了後に大学などの教育研究機関で働くにふさわしい教員としての教育力の育成を図ります。人間の生涯発達を理解する上で欠かせない人格形成の諸問題,発達心理学の諸問題,心理的適応と心の健康・病理や発達障害などの臨床的諸問題などの研究を通して,より高度な専門的教育・研究を行います。修了し,博士号を取得した後の就職先としては,大学教員等の研究職が考えられます。

大学院生の声

こころの問題を「発達」的観点から捉え,主体的に学ぶ

写真
北代祐 さん(前期課程2 年生)

私は「自己評価と学校適応」をテーマに研究しています。学部生の時から学校現場を訪れ,多くの不登校の子どもたちと関わってきました。自信がなく消極的だった不登校の子どもが,関わり合う中で変化していく様子を見て,このテーマをさらに研究したいと思い大学院に進学しました。心理発達基礎論コースでは代表的な発達理論だけでなく,自由度の高いカリキュラムを活かし,臨床心理学や教育・健康といった他分野の授業にも積極的に参加することで幅広い見地を身につけることができます。私自身も様々な考え方に触れることで,子ども観や発達観を広げることができました。また現在,心理発達論コースの補佐員として,学生の相談やサポートを行っています。研究や授業をサポートする側になって改めて気づかされることも多く,学部生と院生が一緒に考えながら,楽しく大学院生活を送っています。

過去版

スタッフとカリキュラム

スタッフと研究分野・研究テーマ

氏名職名担当研究分野・研究テーマ
赤木 和重
(あかぎ かずしげ)
准教授前期課程
-
【発達障害心理学】
自閉症児における自己と社会性に注目して研究しています。特に教示行為の発達と障害について,実証的な研究を行っています。
齊藤 誠一
(さいとう せいいち)
准教授前期課程
後期課程
【発達心理学】
思春期の身体発達・性的成熟が当の青年及び親・友人など周囲の人間に与える心理的影響に関して研究しています。
坂本 美紀
(さかもと みき)
准教授前期課程
後期課程
【教育心理学】
児童の協調的な学びのプロセスとその支援に関心があり,科学的思考や科学的リテラシーを育成する授業の開発とその評価に取り組んでいます。
谷 冬彦
(たに ふゆひこ)
准教授前期課程
後期課程
【人格心理学】
青年期におけるアイデンティティ (自我同一性) の研究を中心として,広くパーソナリティ (人格) や自己に関する実証的研究をしています。
鳥居 深雪
(とりい みゆき)
教授前期課程
後期課程
【発達障害臨床学】
発達障害の背景にある認知神経心理学的な問題について追及するとともに,どのような介入を行うことが脳の発達を支えるのかについて研究しています。
中村 和夫
(なかむら かずお)
教授前期課程
後期課程
【発達心理学,教育心理学】
エリ・エス・ヴィゴーツキーの「高次心理機能の文化̶歴史的発達理論」を研究しています。とくに,内言の意味と想像におけるイメージの相互関係について研究しています。

主な授業科目と概要

【博士課程前期課程】 心理発達基礎論コース

科目名科目概要
人間発達特論IL. S. Vygotsky により基本枠組みが提唱された「高次心理機能の文化- 歴史的発達理論」について,基本文献を精読しつつ,その概要について理解していく。
人格形成特論I人格形成論に関するトピックを取りあげ,代表的な論文を講読しながら,最新の研究動向などについて議論し,自分がその研究をするとしたらどうするかを考える。
自己形成特論I自己およびアイデンティティに関する心理学的知見を概説し,自己形成あるいはアイデンティティ形成の心理学的メカニズムについて論じる。
教育発達心理学特論I自己およびアイデンティティに関する心理学的知見を概説し,自己形成あるいはアイデンティティ形成の心理学的メカニズムについて論じる。
行動発達分析学特論I自閉症児の発達と障害を理解するために,近年の発達研究の文献をとりあげ,講義・議論を行う。
発達障害臨床学特論I知的障害,学習障害,注意欠陥多動性障害,高機能自閉症等の発達障害がある子どもの個々のニーズに対応した適切な指導と臨床的支援について検討する。
心理統計法特論心理学研究に必要な統計法について,実際のデータ処理をすることを通して,解説していく。講義と実習を交互に行いながら理解を深める。
ヒューマンコミュニティ創成研究ヒューマンな環境形成の条件や前提,問題群等への理解を深め,博士課程前期課程での個別の専門領域での学習・研究のための基本的な視点を養う。

【博士課程後期課程】 心理発達論分野

科目名科目概要
*人間発達特論IIL. S. Vygotsky の「高次心理機能の文化- 歴史的発達理論」の諸概念や方法論についてさらに検討を深めていく。とくに内言の意味論と想像の発達論との関係を探究する。
*人格形成特論II人格形成に関わるテーマから一つを選び,最近の関係論文を収集・講読し,最近の動向と今後の方向性を明らかにしていく。
*自己形成特論II近年のアイデンティティ形成や自己形成に関する理論的・実証的研究を取り上げ,アイデンティティ形成をはじめとする自己形成の問題について論じる。
*教育発達心理学特論II実際の実践や学術論文を素材に,教育支援・学習支援の実践研究における支援の具体的内容と効果検証の方法を,研究者の視点から検討する。
*教育能力養成演習大学教員としての教育能力・教育資質の開発を目指し,指導教員の指導監督のもとで,専門領域の基礎的内容を取り扱う学部の講義科目の「模擬授業」を実施する。
*臨床人間関係学特論II臨床人間関係学に関わるテーマについて,具体事例をもとに議論し,理解を深める。同時に,人間科学の質的研究法や事例研究法の根拠を明確にしていく作業を共同で行う。
*臨床心理学特論II臨床心理学の視点で,参加者の研究テーマを照らして見えてくる研究課題を詳しく検討し,教育学・心理学・社会学・民族学・音楽論・法学・福祉学・医学・哲学・言語学・芸術論などを学際的に融合させて考察する。
*芸術療法特論II芸術療法に関する英語の文献を講読し,芸術療法の理論と実践を深く学ぶ。又,自分が実践している芸術療法のケースについて発表する。
*臨床心理実習II臨床心理事例研究。保健医療,学校カウンセリングや家族関係・発達支援の場面での事例を中心に検討を行う。事例発表のプレゼンテーションについてのスキルも習得する。
*教育能力養成演習大学教員としての教育能力・教育資質の開発を目指し,指導教員の指導監督のもとで,専門領域の基礎的内容を取り扱う学部の講義科目の「模擬授業」を実施する。

修了と進路

修士論文テーマ

心理発達基礎論コースの修士論文テーマをご覧ください。

主な進路

心理発達基礎論コース 修了生の進路 (神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士課程前期課程心身発達専攻)をご覧ください。

専修免許の取得状況

心理発達基礎論コース 資格免許の取得状況をご覧ください。

Updated: 2011/06/24 (Fri) 16:27