本ウェブサイトは2012年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです。[2012年3月]

神戸大学発達科学部 人間表現学科 臨床・感性表現論コース

新しいアート・ヒューマンインターフェースの開拓に挑戦する

人々の価値観が多様化した現代社会においては,これまで我々の生き方を規定してきた文化的な枠組みは大きく変化し,社会と人間との間には新たな関係が見出されるようになってきました。人間の表現行為は,芸術から日常的な行為にまでさまざまな様態がありますが,そういった行為を一続きのものと考える見方も,比較的最近になってからと言ってよいかもしれません。歌を歌う,踊る,ものを作るといった人間の表現行為は専門の芸術家でなくとも,すべての人間にとっても生きていく上で大変大きな意味を持っています。その領域は,音楽療法やダンス療法,美術療法といったさまざまな芸術療法という形に展開することができますし,あるいはデザインや生活上のさまざまな表現リソースの開発や研究としても展開できます。また,新しい時代の芸術表現の創造へと展開する大きな可能性も秘めています。臨床・感性表現論コースでは,従来のさまざまな芸術コースとも,諸芸術学ジャンルとも異なり,表現者として,新しいアート・ヒューマンインターフェースを研究し,開発する人材を養成していくための大変新しいコンセプトの履修コースです。具体的には,音楽療法,ダンス療法などの諸芸術療法,感性や心理をもとにしたデザインやメディアの研究,開発,マルチメディアなどを使った複合的芸術表現やインタラクティヴ・アート,新しい表現教育などの領域の研究,開発,創造を目指します。

学生の声

芸術家と科学者の顔を使いこなす

写真
吉見紫彩 さん(臨床・感性表現論コース4 年生)

私たちのコースの魅力は,自分の新たな一面を見つけることができるところです。私は人間表現学科へは美術受験で入学したのですが,大学では美術といっても,絵画からワークショップ,デザイン史,感性心理学まで,音楽もピアノから,合唱,文化論まで,ダンスも実技から舞踊論まで,といったように本当に幅広く,授業は毎日が新しい発見の日々で飽きることがありません。自分の教養を深めると同時に,新たに手を伸ばしたい「何か」を発見できます。私は元々は美術専攻でしたが,現在の研究テーマは「音象徴」という,ある音に特定のイメージが伴う現象の研究で,音声学と心理学をまたいだものです。コースの授業を受ける中で,「音」と「感性心理学」に興味が湧き,「名前はその人の性格に影響を及ぼすのではないだろうか」と思ったのがきっかけでした。もちろん美術活動も続けています。誰もが芸術家と科学者の顔を持つこのコースに飛び込んでみませんか?

過去版

スタッフとカリキュラム

スタッフと研究分野・研究テーマ

氏名職名研究分野・研究テーマ
小髙 直樹
(おだか なおき)
教授【感性科学,図形科学】
芸術家の技や個性,デザイナーの暗黙知といった,曖昧で多義的な感性の世界,いわば形容 (動) 詞の世界を科学的に取り扱うための方法を探究しています。
関 典子
(せき のりこ)
講師【舞踊学,コンテンポラリーダンスの創作と研究】
ダンスや身体表現の特質である「現在性」や「コミュニケーション」について,表現活動と研究活動をフィードバックしながら探究しています。
山本 道子
(やまもと みちこ)
講師【造形心理学,感性心理学】
よりよい情報伝達を行うために,人間の情報処理に最適な表現やコミュニケーションを,心理学的アプローチ方法によって探求します。
若尾 裕
(わかお ゆう)

[2012年3月末で退職予定]
教授【臨床音楽学,即興演奏】
音楽療法を含め臨床音楽学という領域で,音楽療法を通してみた音楽文化に関するさまざまな側面,例えば即興演奏,音楽学などについて研究しています。

カリキュラム

臨床・感性表現論コースのカリキュラムをご覧ください。

卒業と進路

卒業研究テーマ

臨床・感性表現論コースの卒業研究テーマをご覧ください。

主な進路

臨床・感性表現論コース 卒業生の進路 (神戸大学発達科学部人間表現学科)をご覧ください。

主な資格免許の取得状況

臨床・感性表現論コース 資格免許の取得状況をご覧ください。

Updated: 2011/06/24 (Fri) 16:24