本ウェブサイトは2012年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです。[2012年3月]

子ども発達論コースのカリキュラム

授業科目

学部共通科目

科目名科目概要
発達科学への招待(▲データ準備中)

学科共通科目

科目名科目概要
算数教育論算数教育に関して,算数教育の目的,数学的な考え方の指導,算数教育の歴史,諸外国における算数教育の現状,現行カリキュラムの分析,などを考察する。
異文化教育論前半で,「異文化と出会うとはどういうことなのか」を,身近に観察できる現象の中に捉え,種々の問題を考える。後半では,「日本語教育」に焦点をあて,日本語を外から見ることを試みる。
認知発達論言語的思考の発達を中心に,人間がどのように自覚的で随意的な内面(人格)を築いていくのかを,エリ・エス・ヴィゴーツキーの理論に基づいて論じている。
カウンセリング幼小中高大の教育現場における教育相談カウンセリングの理論と実際について,具体的な例を交えながらわかりやすく解説する。
臨床心理学心理臨床に関わる主要な理論について学ぶとともに,実際の心理療法に必要な検査法やカウンセリングなどの治療技法について学習する。合わせて人間の心や人格についての理解を深める。
相談心理学臨床心理学をベースにして,無意識,心理療法,カウンセリング,心の病いについて,具体例をまじえながら,解説する。
教育心理学子どもに対する教育活動の心理学的基礎として,発達と学習について多方面から講義を行い,どのように教育実践に貢献しうるかを論じる。とりわけ,最近の子どもたちの現状を踏まえ,理論的基礎と現状の橋渡しをすることに留意する。
発達障害臨床学1知的障害を中心に肢体不自由も含め指導法の原理について,運動,感覚・知覚,言語等領域の発達とその障害という観点から概説する。
発達障害心理学1自閉症・ADHDの発達障害を中心に,障害のある子どもの理解と支援について心理学的な側面から講義を行う。
児童青年精神医学児童期・青年期に現れる精神疾患,症状について説明するだけでなく,臨床現場での報告もふまえて,子供の心の課題や躓きへの支援について考える。
青年心理学青年期の心理について,青年期のアイデンティティ(自我同一性)形成の問題を中心として,青年期の精神病理や現代青年論についても,講義する。
児童心理学児童期(学童期)を特徴づける様々な心理的特性についての概観と,学校教育や他者との関わりが子どもの発達にもたらす影響について学ぶ。
幼児精神衛生論幼児期におけるさまざまな問題行動を理解する視点を提示し,「問題行動を発達要求としてとらえる」ことについて保育実践事例から考察する。
乳幼児発達論乳幼児の姿を具体的にイメージして,子どもを「発達的に理解する」こととはどういうことかを考えて,保育実践をすすめていくための幼児理解を深める。
道徳教育論日本および西洋の道徳教育の歴史的断面および道徳思想史を分かり易く繙きながら,現代における道徳教育とはどうあるべきかについて講義する。
教育学概論教育や学校について考えるには,どんな切り口があるのか。教育学入門のための講義である。複数の教員が各自の持ち味を出しながら講述する。
子ども教育論子どもの発達過程に適した教育について総合的に学ぶ。家庭教育,学校教育,社会教育の機能,現状,課題を知り,人的相互作用としての教育を考える。
子ども発達論子どもを通して,人間や社会のいろいろな問題に気づき,深めていくことができることを,それぞれの領域における研究事例から学ぶ。
発達心理学概論発達心理学や発達支援についての基礎的理解を得られるよう,誕生から老年期に至る人間の発達の筋道に沿って重要なテーマをピックアップして解説している
心理学入門現在多様な広がりをみせる心理学とその関連領域について,感覚・知覚心理学と発達心理学を中心にそれぞれの歴史的な経緯を踏まえつつ講義する。
科学技術社会と教育専門分野の書籍・論文を通して,科学技術社会と教育をめぐる主要な研究テーマについて学習する。
教育制度概説近年,わが国において大きく展開した教育制度改革を取り上げ,国際的な教育改革の動向とも比較しながら,可能な限り具体的に教育現場の教師と子どもたちの視点から吟味する。
発達支援論研究(学科共通科目)ヒューマン・コミュニティ創成研究についての関心を得て,入門的な知識について学び,具体的な専門領域における支援の方法について考える。
人間形成学特講人間形成に関する問題について,自尊感情の形成過程を理解し,自尊感情をめぐる研究上の諸問題,実践上の諸問題を検討する。
初等社会科教育論小学校社会科の歴史,目的や内容及び方法や評価のあり方について,内外の社会科教育に関する学問的成果を踏まえて講義する。
情報化社会と教育現代社会における情報化と教育に関する諸課題について,専門分野の文献の講読や試行的な小規模調査をすることを通して理解を深める。
教職論教師に求められる資質を多面的にとらえることを目的とし,現在の教師を取り巻く諸環境について映像や教師を題材とする小説などを使い具体的に考える。
教育の歴史人類学教育の歴史的根源にまで降りたち,人間の営み全体のなかで位置づけ直すことによって,教育の歴史人類学への招待を試みる。
教育ディベート入門ディベートとは一定のルールに基づいた討論のゲームである。ディベートを支える思想と具体的なルールを学び,実際に数回の試合体験を持つ。
生涯学習論ユネスコの提案した生涯教育理念,イリイチの脱学校論,フレイレの被抑圧者の教育学,ノールズの成人教育学など,幅広く生涯学習の理論を紹介する。
児童言語教育論子どもたちを取り巻く多様な言語環境を踏まえ,学校における国語科教育を中心としながら子どもたちの言語体験について考察する。
造形表現発達論授業では,普段人々が有している一般的な美術・図工の概念の外側に,いかにフレクシブルな造形的表現が存在しているかが実制作を通して体験的に学ばれる。そして子どもの表現と教育の今日的な可能性が研究される。
音楽表現発達論幼児期の手あそび指あそび歌から児童期の合唱までの子どもの歌を中心に実践的に検討する。
初等体育論小学校体育における体育の指導内容と指導方法について,演習を含めて実施する。

主なコース専門科目

科目名科目概要
異言語指導論2011年度から小学校で英語活動が始まる。これを意識しつつ,子どもの言語習得過程の特質を踏まえ,子どもへの外国語の教授方法を学ぶ。
健康行動科学健康の維持・増進,生活の質(QOL)の向上に対する脳科学や心理学からのアプローチを,主に子どもの発達に焦点を当てながら紹介する。
教育制度制度としての学校が生み出す,あるいは挑む現代的な教育諸課題についての分析・検討を通じて,新たな教育制度のあり方を積極的能動的に探究する。
人間関係発達論生涯発達の各期における人間関係の様相を中心テーマに,人間関係を通しての学びと,人間関係が人にもたらす影響などについて学ぶ。
心理統計法心理学研究におけるデータ分析の重要な手法として統計学の基礎を学び,収集したデータを記述し,それから推測することを学ぶ。
子ども社会論現代社会における子どもに関する問題を社会学的な視点から検討し,子どもの発達を支える社会システムについて論じる。
児童福祉論児童福祉法の成立過程から戦後日本の児童福祉の理念を学ぶとともに,「子どもの権利条約」の視点から子どもの「自立支援」に関する諸課題について議論する。
児童文学論児童文学作品を作家論・作品論・読者論などの観点から分析し,児童文学史における作品の意義について考察する。
造形発達論1940年代から70年代にかけて関西で活躍した前衛美術団体「具体美術協会」の作家たちが行った子どもたちへの美術教育活動の紹介とその意義の理解を深める講義をしている。
乳幼児認知発達論乳幼児の発達をとらえるための一手段である発達検査の成り立ちと特徴を理解し,発達診断を教育指導にいかすための視点を学ぶ。
美術教育史論子どもの表現教育に関連した内容が平易に,文学史と芸術教育学との交叉点で研究される。モダニズム芸術の洗礼を受けた教育者達/詩歌と児童文学の世界に見る20世紀文学世界の拡大/芸術学校の改革と芸術教育改革。
幼年音楽論私たちは日常生活の中で様々な形で音楽と接している。音楽の周辺を探索する。
子どもスポーツ論子どもの遊びや身体活動,スポーツ活動を支える諸理論ならびに運動発達を支える環境について考察し,子どもの身体現象の洞察を深める。
数理認識発達論人間の数学概念の理解や認識についての基礎理論について学習するとともにその知見に基づく教育の内容や方法について考察する。
子ども発達研究法2卒業論文完成に向けて,児童発達研究に関する各専門領域に関する基礎的な知識を習得するとともに,卒業研究に必要な文献の講読,調査,実験等を行い,データの処理方法を学び,論文の書き方を習得する。
子ども発達研究法1卒業論文作成に向けて,児童発達研究に関する各専門領域に関する基礎的な知識を習得するとともに,卒業研究に必要な文献の講読,調査等の計画・実施を行う。
子ども発達論演習2子ども発達に関係する文献や研究論文などを通して,研究課題を絞り,その探究のための方法論を学ぶ。
子ども発達論演習1子ども発達に関係する文献や研究論文などを通して,各自の問題意識を深め,研究課題を探る。
外書講読(子ども発達論コース)児童発達研究の各専門領域に関する英語等の文献を講読する。
子どもの発達支援子どもの発達を支援する児童厚生施設のひとつである児童館での体験学習に基づき,地域における子どもの健全育成を考える。
子どもとメディア子どものメディア環境について,メディア接触状況・コンテンツ・メディアの形式などの観点から考察する。
子どもの表現教育実験的・探究的な図画工作の授業がいかに魅力的なものとして築き上げられるかが,ドイツの老教授ブルクハルト氏の教育実践と著書を手掛かりに考察・研究される。こんな表現教育が可能なのかという感動が得られる。
子どもの表現この授業では,子どものための美術館での対話を基本とした美術鑑賞と作品制作についての実践を紹介しながら,子どもの美術鑑賞に関する理解を深める講義をする。
子どもの認識子どもの認識に関する基礎的な理論について学習する。特に,数・量・形などの概念の発達やそれらについての認識能力の獲得について考察する。
子どものからだづくり子どもの身体発育の機序を明らかにし,運動や遊びを含む生活習慣ならびに生活環境との相互作用より子どものからだつくりについて論考する。
子どもと生活子どもの生活の中での表現について実践的に検討する。音楽を使った紙芝居やペープサートなどを製作し子どもの生活と表現とを考察する。
子どもの心と教育基本的信頼感,探究心,好奇心,自己肯定感,思いやり,規範意識等,子どもの気持ちを実践的に学び,子どもの心に応じた教育のあり方について考える。
子どもの発達子どもの発達を研究するための視点および方法について学び,子どもの発達を理解することがどのように教育(保育)実践に寄与するのかについて検討する。

Updated: 2011/06/06 (Mon) 12:50