本ウェブサイトは2012年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです。[2012年3月]

教育科学論コースの卒業研究テーマ

2010年度 (平成22年度) 卒業

  1. 階層化機能を実装した再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの実践的評価について
  2. 学級における教師-生徒関係の社会学的研究に関する一考察
  3. 教育の地方分権化と国の役割
  4. 教科書制度について考える
  5. 公立小中学校事務職員における労働の自己マネージメントと意義づけの検討 ―心理主義化を超えて―
  6. 国定修身教科書「野口英世」の伝記教材―伝記教材作成と教科書の在り方―
  7. 少年非行対策における学校と警察の連携の意義について―兵庫県警の実例を軸として―
  8. 新聞による自衛隊事故報道の研究
  9. リコーダーの歴史と器楽教育

2009年度 (平成21年度) 卒業

  1. 日本における心理学のあゆみ―近代学校制度からの学問領域の形成と社会支配
  2. 谷崎潤一郎の作品における学級と子どもたち
  3. ダンテ『神曲』の煉獄と悔悛 ―教育おける自己内省の仕掛け
  4. 子どもと共に生きる教育の探求 ―谷昌恒の教育観と実践に学ぶ
  5. 『 子供の科学』の研究
  6. 兵庫県における子育て学習センター事業に関する研究
  7. ハンセン病「未感染児」共学拒否問題に関する研究―竜田寮児童通学拒否事件を事例に
  8. 多角的アプローチによる学習塾に関する考察
  9. 地方権化と教育委員会制度
  10. 公立の小・中学校における学校選択制に関する研究
  11. 海王丸との交流における海事教育カリキュラムの開発と評価
  12. デジタル版植生遷移ゲームの実践的評価
  13. デジタル運勢ラインシステム (DFL) を利用した授業―次世代入力デバイスへの期待
  14. 小学校の学級経営における自己肯定感育成の方法と課題―構成的グループ・エンカウンターに着目して
  15. 日本の大学における“リベラルアーツ型学部” の可能性―学際的カリキュラムの再検討を通して
  16. 孤独死におけるコミュニティの重要性について

2008年度 (平成20年度) 卒業

  1. 学校制服の戦前・戦後の変遷―制服が変わるとき―
  2. 家庭科における消費者教育の課題と今後の展開―教科書と雑誌における" 合成洗剤" の取り扱いから―
  3. 読書指導としての読書感想文指導に関する研究―読書感想文コンクールの影響―
  4. 学歴主義のゆらぎとその派生問題
  5. 「 文検図画科」の研究―1930 (昭和5)年を中心に―
  6. 幻想としての家庭教育
  7. 環境教育と日本的自然観の関わりについての考察
  8. Web カメラを用いたビデオクリップ自動作成システム:小学校理科「月の観察」における利用と評価
  9. 諸雑誌に見る教育格差の意味
  10. 自我の解放―伊藤野枝の求めた女性の生き方―
  11. 就学の様相: 凝集を経た多様化
  12. 道徳の授業の役割を考える
  13. 教育的観点から見た刑罰制度
  14. 私立学校の公共性―事業説の観点からの再吟味―
  15. 大学職員の能力開発に関する事例研究

Updated: 2011/05/31 (Tue) 11:51