本ウェブサイトは2012年3月末をもって閉鎖いたしました。このページに掲載している内容は閉鎖時点のものです。[2012年3月]

学校教育論コースの卒業論文テーマ

2010年度 (平成22年度) 卒業

  1. キャリア教育の現状と課題
  2. 『 小学六年生』におけるジェンダーの変遷
  3. 英国ウエストミンスター校におけるチャレンジ試験―管理と効率の競争試験―
  4. 学校週五日制の再検討
  5. 公害教育の制度化研究
  6. 校庭芝生化の現状について
  7. 国内外の教員養成制度と今学生が求めているもの
  8. 子どものドッジボール投動作上達のための指導法の検討
  9. 再構成型コンセプトマップを利用した小学校3 年「磁石」におけるリフレクション支援
  10. 識字の場における識字者と非識字者の相互変容―「声の文化」の視点から見た戦後日本の識字運動―
  11. 自己評価能力を育成する授業実践
  12. 障害児教育における造形表現活動の変遷―雑誌『月刊実践障害児教育』研究を中心として
  13. 小学校学校図書館における公共図書館との連携のあり方~「人」のつながりに着目した実践事例分析から~
  14. 小学校におけるアーギュメント・スキルの育成: 野生動物との共生問題を扱った総合的な学習の授業デザインと分析
  15. 生活綴方教育の現代的意義 ―野名・田宮論争をもとに―
  16. 精神の平静・自己充足・快―電子テクストの活用によるエピクロスの再読―
  17. 戦争第一世代教師にみる教育観と学校づくりの視点の形成―斎藤喜博氏の仕事を手がかりに―
  18. 総合遊具にみられる児童の基本動作
  19. 大学入試の意味論
  20. 対話を基本とした美術鑑賞におけるナビゲーターの役割―子どもの発達段階を軸として―
  21. 病棟における保育と看護の協働について
  22. 分数概念の習得の困難さに関する考察―認知発達の観点からのアプローチ―
  23. 文法理解育成とコミュニケーション能力育成の両立を目指す英語教育
  24. 幼小連携 ―小学校教員の意識調査からわかる現状と課題―

2009年度 (平成21年度) 卒業

  1. 子どもにとって使いやすい教科書デザインとは―教科書デザインの変遷を通して―
  2. ボランティア活動におけるよりよいコーディネートについて ―ボランティアとボランティアコーディネーターの関係を中心に―
  3. 美術館と小学校の連携による小学校教師の鑑賞教育に対する意識の変容―神戸市立小磯記念美術館の取り組みを通して―
  4. 兵庫県内三市の小学校における食育の実態
  5. 特別支援学校の研究
  6. 公立小学校における英語活動の価値
  7. 「 個別の教育支援計画」にみる障害をもつ子どもの発達保障
  8. 新聞記事にあらわれた「父親の育児」観の考察―父子家庭に関する記事を事例として―
  9. 小学校国語教科書における戦争児童文学の授業実践に関する考察
  10. 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した小学4 年生・人体のカリキュラム開発
  11. 野外体験の効果を増幅させる植生遷移ゲームの開発
  12. ケータイを利用した小学校2 年生生活科食育のカリキュラム開発と評価
  13. コンセプトマップを利用した協調学習におけるメタ認知の促進―小学校5 年生の「生命の誕生」における授業デザインの比較―
  14. 大阪市の放課後対策事業に関する研究
  15. キャリア教育としての職場体験学習の現状と課題
  16. ボランティア学習の意義と課題
  17. 明治期における子守と教育 ―子守学校を中心に―
  18. 防災教育の新たな視点 ―神戸市の実践を事例として―
  19. 小学校教師の教科に関する得意・苦手意識と授業づくり
  20. 学校教育における障害理解とその教育について―障害の肯定的な理解と障害児の当事者性を大切にした障害理解―
  21. 教育の再生産論からみた「宿題」の内容と課し方の問い直し―公立小学校の実態に基づいて―
  22. 「 21世紀型学力」をめぐる「学力評価」の方向性―学力評価の役割の再検討を通して―
  23. 職場体験のもつ教育的可能性―受入先事業所へのインタビュー調査を通して―
  24. 聴覚障害児に対する音楽の授業の可能性―K 聴覚特別支援学校での音楽の授業の見学を通して―
  25. 自分の表現と出会うことのできるプロセスについて
  26. 算数教育における創造性に関する研究

2008年度 (平成20年度) 卒業

  1. 生江孝之の思想と生涯 ―児童保護の観点から―
  2. 学校におけるダンス教育
  3. 「 対話を基本とした美術鑑賞」活動の映像記録方法とその活用について―神戸市立小磯記念美術館での実践を通して―
  4. アウトサイダー・アートの視点―アウトサイダー・アートの変遷をたどって―
  5. 小学生の夏期休業実態の変遷に関する研究―丹波篠山を例にして―
  6. 外国人児童生徒のための教育施策の展開と普及に関する研究
  7. 明治期の小学校修学旅行像復元のための資料発掘に関する研究―山口県を事例にして―
  8. 現代ボランティア論
  9. 高等学校における微積分指導の可能性について
  10. 成果主義における企業内教育の取り組みについて―教育投資,若手社員の離職の視点から―
  11. 兵庫県における防災教育の現状と課題
  12. 日本の歴史教科書改善に関する考察と今後の課題
  13. 自律的学校経営のための学校評価システム確立に関する研究
  14. 子育てという地平についての教育的考察―三人の先人のアプローチを手がかりに―
  15. 小学校の学級担任制と教科担任制の比較検討―教科担任制導入の課題に焦点をあてて―
  16. 教育制度研究における新しい方法論としての“空間” 概念の再定位―「地域」概念の発展的復権を目指して―
  17. 日本における「教師=専門職」論の限界性と新たな展開歴史的変遷をてがかりに―
  18. 日キャリア教育政策の内容と導入における課題と展望
  19. 児童用指文字学習ソフトの利用と評価
  20. 再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した小学校理科「磁石」におけるリフレクション支援
  21. デジタル運勢ラインシステムを利用した理科授業「溶解」におけるカリキュラムの開発と評価
  22. 応援の研究
  23. 初等英語教育における日韓比較
  24. 研究開発学校制度における取り組みとその成果についての研究

Updated: 2011/05/31 (Tue) 11:52